ここでは、和・洋(仏)・中以外の料理の概要について学びます。

イギリス料理

イギリスの料理は、あまり良い評判を聞いたことがありません。
私は本物を食べたことがありませんので断定できませんが、実際はどうなんでしょうか。

イタリア料理

単純に「イタめし」などと言ったりしますが、実際は北部と南部とでは、ずいぶん違うようですね。

トマトソースやオリーブオイルを使ったものは南部の料理。
魚介類を使った料理が多いそうです。
パスタは乾麺中心。

北部はバターやチーズなどの乳製品、仔牛やジビエなどの肉類を使うことが多いそうです。
パスタは生麺が中心。

ドイツ料理

ドイツといいますと、個人的にはソーセージやザワークラウト(きゃべつの漬物)が好きです。
ビールのつまみ、です。

それと、ジャガイモ料理が有名ですね。
タマネギと混ぜたサラダ、いろんな野菜が入ったスープ、鶏肉と一緒に焼いたもの、などなど。

北欧料理

3級公式テキスト「フードコーディネーター教本」では、スウェーデン、ノルウェー、デンマークの3カ国の料理の総称となっています。

北欧=海賊=バイキング料理と連想しますが、バイキング料理の元となったのがスモーガスボード(Smorgasbord)だそうです。

ただし、スモーガスボードというのは、色んなものを少しずつ食べる食べ方のことですので、「食べ放題」とはちょっと違うようです。

ロシア料理

ロシア料理ですと、ボルシチ(正確にはウクライナだそうですが)、ビーフ・ストロガノフ、ピロシキあたりが有名でしょうか。