カルシウムは、骨や歯などの硬組織を作ります。
丈夫な骨と歯をつくるためには欠かせないミネラルです。

また、カルシウムには、次のような働きがあります。

  • 心筋の収縮作用を増します。
  • 筋肉の興奮性を抑制します。
  • マグネシウムと共に、血管の健康を維持します。
  • 刺激に対する神経の感受性を静めます。
  • トリプシンなどの酵素作用を活性化します。

カルシウムの主な性質

カルシウムは成人体内に約1kg(成人体重の1〜2%)含まれます。
体内で最も量の多いミネラルです。

99%はリン酸塩、炭酸塩として骨、歯の成分となっています。
残りは、血液、筋肉、神経などの組織にイオンや塩として含まれ、体の機能を正常に保つ働きをしているのです。

カルシウム欠乏症

カルシウムが不足すると、骨に蓄えられているカルシウムが放出され、不足分が補われます。
そのため、骨の質が下がります。
つまり、骨、歯が弱くなります

その他、次のような症状の可能性があります。

  • 虫歯、歯周病
  • 骨粗しょう症、くる病、骨軟化症
  • 頭痛、肩こり
  • 筋肉の痙攣や痛み
  • 神経過敏
  • 不眠症
  • 動悸
  • 高血圧
  • 生理不順
  • 腎機能障害

カルシウム過剰症

長期に渡る大量摂取によって、便秘、結石、甲状腺機能障害の可能性があります。

カルシウムを多く含む食品

  • 小魚類(干しエビ、煮干し)
  • 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルト、脱脂粉乳)
  • 大豆製品(納豆、豆腐)
  • ひじき

ちなみに、乳や乳製品に含まれるカルシウムは利用効率が高く、その他の食品の約2倍です。

カルシウム摂取目安量

  • 成人男子 600〜650mg/日
  • 成人女子 600mg/日

カルシウム摂取上限量

  • 成人男子 2,300mg/日
  • 成人女子 2,300mg/日

カルシウムの摂取をオススメする人

  • 神経過敏の人
  • 不眠症の人
  • 筋肉の痙攣が気になる人
  • 骨粗しょう症を心配する人
  • 歯周病が気になる人
  • 高齢者

メモ

ビタミンDは、カルシウムの体内への吸収を高めます。
ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収、利用が悪くなり、欠乏症状を起こしやすくなります。

骨にかかる負担が低過ぎる場合、例えば重力の弱い宇宙空間で長期滞在するなどの場合、骨を作る働きが衰えてしまうため、所要量以上を摂取しても利用効率は低くなります。