ナイアシンは、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称です。
ナイアシンは、生体内でエネルギー生産や、糖質、脂質、たんぱく質の代謝などに関わる重要なビタミンです。
体内で必要なビタミンの半分以上は、ナイアシンが関わって生産されています。
また、次のような極めて多くの働きを担っています。
- 遺伝子の合成
- 各種ホルモンの合成
- 細胞の分化
- 脳神経系の働きを正常に保つ
- 消化器の健康を維持し、胃液や胆汁の分泌を正常に保つ
- 血管拡張作用を持ち、血液循環を円滑にする
- 皮膚の機能を正常に保つ
- 体内で最も重要な抗酸化物質
精神疾患の改善や、コルステロールの低下も期待されています。
ナイアシンの主な性質
水溶性ビタミンです。
水に少し溶けます。
熱、光、酸、アルカリに強い。
ナイアシン欠乏症
- ペラグラ
- 皮膚炎
- 口舌炎
- 胃腸病
- 下痢
- 精神障害など
ナイアシン過剰症
50mg以上のニコチン酸の摂取でフラッシュ(一時的な皮膚の紅潮、チクチク感)が起こります。
通風の気のある人に痛風の発作を起こさせることがあります。
ナイアシンを多く含む食品
- 酵母
- 肝(牛レバー)
- 獣鳥肉類(鶏肉(ささみ))
- 豆類(落花生、大豆(乾))
- 緑黄色野菜
- かつお節、かつお
- まぐろ(赤身)
- さば
ナイアシン摂取推奨量
- 成人男子 15mgNE/日
- 成人女子 12mgNE/日
(NE=ナイアシン当量)
ナイアシンの摂取をオススメする人
- 口内炎の人
- 疲れやすい人
- 不眠症の人
- もの忘れの多い人
- 神経障害の人
- 脱毛の人
- 肌荒れが気になる人
- 頭痛の人
- 冷え性の人
メモ
動物性たんぱく質に1.4%、植物性タンパク質に1.0%のトリプトファンを含むとして、また、体内でトリプトファン60mgから1mgの割合でナイアシンが作られるものとして、ナイアシン当量(NE)を算出します。
ニコチン酸と有害物質のニコチンとは、全く別物です。
ナイアシンはビタミンB3と呼ばれることもあります。
ビタミンCと一緒に摂るのが良いといわれています。