ビタミンB12(シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン)は、アミノ酸、糖質や脂肪の代謝に関与します

神経細胞内のタンパク質、核酸の生合成に必要です。

ビタミンB12は葉酸と共に、赤血球を作り出します。
また、神経を保護するミエリン(髄鞘)を作ります。

ビタミンB12の主な性質

ビタミンB12は水溶性ビタミンです。
アルカリ性、強酸性、光により分解します。
弱酸性で安定します。

ビタミンB12はコバルトを含み、結晶が赤いので、「赤いビタミン」と呼ばれています。

ビタミンB12欠乏症

ビタミンB12の必要量は少ないので、ひどい偏食をしない限り欠乏は起こりません。

ビタミンB12は肉・魚・卵・牛乳などの動物性食品に多く含まれますので、野菜中心の食生活の場合は注意が必要です。

  • 悪性貧血
  • 神経疾患(神経過敏、集中力欠如など)
  • だるさ
  • めまい
  • 動悸
  • 手足のしびれ
  • 出血性疾患
  • DNA合成異常

ビタミンB12を多く含む食品

  • 肝(牛レバー、あんこう肝)
  • 獣鳥肉類
  • 魚(筋子、たらこ、サンマ、イワシ、マグロ)
  • チーズ
  • 粉乳
  • 貝(シジミ、アサリ、ハマグリ、カキ)
  • 大豆

ビタミンB12摂取推奨量

  • 成人男子 2.4μg/日
  • 成人女子 2.4μg/日

ビタミンB12の摂取をオススメする人

  • 疲れやすい人
  • ストレスの多い人
  • 貧血気味の人
  • 神経過敏な人
  • 不眠症の人
  • 喘息、アレルギー体質の人
  • 妊婦、授乳婦
  • ベジタリアン

メモ

ビタミンB12の吸収には胃液の内因子が必要ですので、胃全摘出等で胃液(胃酸)が出なくなると、ビタミンB12欠乏症(悪性貧血など)になる恐れがあります