ビタミンB2(リボフラビン)は、アミノ酸、脂質、炭水化物の代謝を促します。
また、動物の成長を促進し、健康な皮膚、毛髪、粘膜を作ります。
正常な発育、体の健康維持に欠かせないビタミンです。
ビタミンB2の主な性質
ビタミンB2は、光に当てると溶けやすく壊れます。
水に少し溶けます。
ビタミンB2はアルカリに弱く、酸や熱にはやや安定します。
ビタミンB2欠乏症
ビタミンB2が不足すると、脂質がスムーズに代謝されず、エネルギーとして使われにくくなることで、疲れやだるさ、やる気のなさなどにつながります。
- 成長停止
- 口内炎、口角炎
- 角膜炎
- シビ・ガッチャキ症など
- 唇が荒れます
- まぶしさを感じるようになります
ビタミンB2を多く含む食品
- 酵母
- 豚レバー、牛レバー
- 獣鳥肉類
- 焼き海苔
- アーモンド(乾)
- やつめうなぎ
- うなぎ(蒲焼き)
- 卵
- まいわし(生)
- ホウレンソウ(生)
- 牛乳、チーズ
- 納豆
ビタミンB2摂取推奨量
- 成人男子 1.6mg/日
- 成人女子 1.2mg/日
ビタミンB2の摂取をオススメする人
- 肌荒れ、口内炎が気になる人
- 目の疲れやすい人
- 視力障害や白内障が気になる人
- 関節炎の人
- 脱毛の気になる人
メモ
光に弱いため、食品は暗所に保管します。
加熱しても破壊されませんが、アルカリ性で加熱すると破壊されますので、調理の際は注意して下さい。
日本人に欠乏しやすいビタミンの一つです。
体内でFMN(フラビンモノヌクレオチド)、FDA(フラビンアデニンジヌクレオチド)と呼ばれる酸化還元酵素の補酵素として作用します。
使われない分は、尿中に排泄されますので、過剰症はありません。