ビタミンDは、紫外線に当たると皮膚にでき、主に肝臓に貯えられます。
正常な骨や歯の発育に欠かせません。
ビタミンDは、細胞の正常化に関与します。
ビタミンDは沈着過剰症を起こすことがあります。
ビタミンDの主な性質
ビタミンDは脂溶性ビタミンです。
水に溶けません。
ビタミンDは熱や酸化に不安定です。
容易に分解します。
吸収されたビタミンDは肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、カルシウムやリンの取り込みを開始します。
ビタミンD欠乏症
ビタミンDが不足すると、カルシウムの吸収が上手くいかなくなります。
その結果、丈夫な骨や歯を作ることができなくなります。
また、肝臓と腎臓の悪い人は、ビタミンDが不足しやすくなります。
小児では、クル病(発育不全)
成人では、骨軟化症、骨粗しょう症、動脈硬化症
ビタミンD過剰症
ビタミンDは脂溶性ビタミン(水には溶けないビタミン)のため、過剰症の恐れがあります。
- 顔色悪化
- 便秘
- 食欲不振
- 嘔吐
- 尿毒症
ビタミンDを多く含む食品
ビタミンD2はシイタケ、ビタミンD3は動物組織中に多く存在します。
- 肝油
- 肝臓(あんこうの肝)
- サケ、ニシン、イワシ
- しらす干し
- カツオ、マグロ
- うなぎ(蒲焼き)
- 強化マーガリン
- きのこ類(シイタケ(乾))
- きくらげ(乾)
ビタミンD摂取目安量
- 成人男子 5μg/日
- 成人女子 5μg/日
ビタミンD摂取上限量
- 成人男子 50μg/日
- 成人女子 50μg/日
ビタミンDの摂取をオススメする人
- 虫歯の人
- 骨粗しょう症の人
- 高齢者
- 妊婦
- 太陽光線の少ないところに住む人
- 夜勤の多い人
- 看護師
- 紫外線を遮断する化粧品をよく使う人
メモ
ビタミンDは、植物由来のビタミンD2(エルゴカルシフェロール)と動物由来のビタミンD3(コレカルシフェロール)との総称です。
ビタミンD 0.025μg = 1IU