ビタミンE(トコフェロール)は、ビタミンAやカロテンの酸化を防ぎます。
また、動脈硬化などの原因となる必須脂肪酸の過酸化を防ぎます。

ビタミンEは、以上のような抗酸化機能を持ちますので、老化を抑制します

ビタミンEには、善玉コルステロールを増やす働きがあります。
また、赤血球の溶血を防ぎます。

ビタミンEは、生体膜を健全に保ちます。
活性酸素の生成を防ぐ働きをするため、老化防止に役立ちます。

ビタミンEはホルモンの生成にも関わり、生殖機能を正常にするために必要です。

ビタミンEの主な性質

ビタミンEは脂溶性ビタミンです。
水に溶けません。

ビタミンEは熱や酸で壊れません。
酸廃油、Pb(鉛)、Fe(鉄)、アルカリ、紫外線で壊れます。

ビタミンEは、小腸上・中部で吸収します。
単独摂取より食事からの方が吸収が良くなります。

ビタミンE欠乏症

  • 不妊、流産
  • 歩行失調、腱反射消失、位置感覚障害
  • 生理痛
  • 肌のしみ、しわ、そばかす
  • 冷え性、肩凝り、頭痛、しもやけ
  • 溶血性貧血

ビタミンE過剰症

ビタミンEの過剰症は特にありません。
しかし、体内に蓄積しやすいため、過剰摂取は控えたほうが良いです。

ビタミンEを多く含む食品

  • 穀物(小麦胚芽)
  • 胚芽油、綿実油、ヒマワリ油、米ぬか油
  • 緑黄色野菜(ホウレンソウ)
  • 豆類(アーモンド、落花生)
  • あんこう(肝)
  • たらこ
  • うなぎ(蒲焼き)

ビタミンE摂取目安量

  • 成人男子 8〜9mg/日
  • 成人女子 8mg/日

ビタミンE摂取上限量

  • 成人男子 800mg/日
  • 成人女子 600〜700mg/日

ビタミンEの摂取をオススメする人

  • 冷え性、しもやけ、肩こり、しみやしわを防ぎたい人
  • 更年期障害を防止したい人
  • 生活習慣病を予防したい人
  • 老化を予防したい人
  • 物忘れの多い人
  • 疲れやすい人
  • ストレスの多い人

メモ

ビタミンEは、特に妊娠期や授乳期に不足しないようにします。

トコフェロールには、α、β、γ、δの4種類があります。
αトコフェロール 1gm = 1.5IU
αトコフェロールの活性を100とした場合、β = 40, γ = 10, δ = 1

ビタミンEは、ビタミンCと一緒にとると抗酸化作用が高まります。