フードコーディネーターとは、食(フード)ビジネスを、生産から販売まで総合的に調整(コーディネート)する専門家のことです。
比較的新しい職業ですが、「食」への関心が高まっていることもあって、今後の活躍が大いに期待されます。
フードコーディネーターの仕事として代表的なものには、次のようなものがあります。
- レストランの料理やメニューの企画や開発
- 店舗そのものの開発(プロデュース)
- 食品メーカーの商品開発
- 雑誌や広告で使う料理の企画・制作
- 料理教室の運営
- テレビ、映画の食のシーンの演出
「食」に関する様々なことに関わる仕事であると、お分かりになるかと思います。
したがって、フードコーディネーターになるには、幅広い知識が必要となります。
しかし、フードコーディネーターは「食」についてのありとあらゆることに深い知識が必要でなければならない、ということは、必ずしもいえないと思います。
ある特定のジャンルの専門家として活動することも可能でしょう。
仕事の範囲が広いということは、アイデア次第で、いろんなチャンスが生まれる、ということだと思います。
ところで、フードコーディネーターになるためには、特に国家試験はありません。
「免許」の必要な仕事ではありません。
ただし、NPO法人「日本フードコーディネーター協会」が独自に資格認定試験を実施しています。
フードコーディネーターという仕事をプロとしてやっていくには、キャリアが必要になります。
しかし、もしあなたがプロを目指さないとしても、フードコーディネーター資格の勉強をするというのは、とても有意義だと思います。
なぜならば、資格試験の勉強をすることによって、食についての幅広い知識を身に付けられるからです。
食品に関するニュースが、毎日のように流れています。
そんなときにフードコーディネーターとしての知識がありますと、あなたの生活は、より豊かになるでしょう。