フードコーディネーターは総合職的な仕事です。
そのためか、多岐に渡る仕事を手掛けている方が多いようです。
店舗メニューの開発
様々な形態の飲食店のメニューを企画、開発する仕事です。
その他、食器なども選び、コーディネートします。
店舗開発(プロデュース)
飲食店のメニューだけでなく、店舗そのものを企画・開発する仕事です。
食品メーカー向けの商品開発
食品メーカーからの依頼で、新商品の開発の仕事です。
また、既存商品の新たな使用方法の開発(料理レシピなど)の仕事もあります。
雑誌・広告で使う料理の企画・制作
雑誌の料理ページ、料理本、広告で使うレシピの企画・制作の仕事です。
また、撮影時の、料理・食器・テーブル周りのコーディネート、セッティングも行います。
テレビ・映画などの食のシーンの演出
料理番組や、ドラマ・映画・CMなどで使われる食のシーンのレシピを作成し、コーディネートする仕事です。
料理研究家
食材や調理方法などを研究し、いろいろなテーマでレシピの考案・制作を行う仕事です。
研究成果を書籍にまとめたり、テレビ番組で料理制作をしたりします。
料理教室の運営
自宅や料理スタジオなどで、テーマを決め、レシピを作り、生徒を指導する仕事です。
生徒の募集も含めて、すべての料理教室の運営を行います。
ケータリング
企業などのイベント、パーティーの飲食について、その顧客の要望に沿って、レシピの企画・制作を行う仕事です。
料理に関する書籍の編集
フードコーディネーターとしての知識を生かし、料理雑誌や料理本の編集を行う仕事です。
フードライター、フードイラストレーター
フードコーディネーターとしての知識を生かし、料理や飲食店などの記事を書く仕事です。
また、料理のイラストを描く仕事もあります。
フードカメラマン
雑誌、書籍、広告など、料理の撮影を専門に行うカメラマンです。
フードコーディネーターとしての知識を生かして、より美味しそうに感じられる撮影が可能となります。
ソムリエ、ワインアドバイザー、ワインエキスパート
食品メーカー、ワイン専門販売店、飲食店などで、ワインの専門知識とフードコーディネーターとしての知識を生かし、商品開発やメニュー開発などを行う仕事です。