フードコーディネーター資格の3級が、最初に取得するもの(「初級」の位置付け)となっています。
フードコーディネーター3級の応募資格は、「中学校卒業以上」ということのみです。
以前は「満18歳以上」でしたが、 2015年度(平成27年度)より変更になりました。
試験は毎年1回、10月または11月に、全国4か所(東京、名古屋、大阪、福岡)の会場で行われます。
なお、NPO法人日本フードコーディネーター協会(FCAJ)認定校に入学し、修了することによって、3級資格を取ることも可能です。
詳しくは、FCAJのページをご覧下さい。(この記事の最後にリンクを載せました)
フードコーディネーター3級資格試験
フードコーディネーター3級資格試験には、次の4科目が出題されます。
- デザイン・アート
- 経済・経営
- 科学
- 文化
以下、各科目の概要をお伝えします。
1.デザイン・アート
食空間、テーブルコーディネート、テーブルマナーについて学びます。
具体的には、次のような内容です。
- 飲食店の業種・業態ポジショニング
- 平面・動線計画
- 外装デザイン
- 客席レイアウト
- 厨房スペース
- 照明
- 色
- インテリア
- テーブルコーディネートの約束事
- 食事のマナー
- サービスマナー
- プロトコール(儀礼上のルール)
- 席次
2.経済・経営
フード・マネージメント、メニュープランニング、食の企画などについて学びます。
具体的には、次のような内容です。
- フードサービス産業の歴史
- 経営の基礎知識
- 業態開発
- 出店戦略
- 開店業務
- 販売促進
- メニュープランニング方法
- 食の企画の事例
- 企画立案方法
3.科学
厨房機器・設備、健康、栄養、食の安全について学びます。
具体的には、次のような内容です。
- 厨房機器、設備機器
- 厨房施設計画
- 食品洗浄
- 栄養素
- 健康づくり
- 食生活指針
- 食中毒
- 食品添加物
- 残留農薬
- 食品の腐敗
4.文化
食の歴史・文化、食品・食材について学びます。
具体的には、次のような内容です。
- 日本料理、中国料理、西洋料理
- 洋菓子、和菓子
- 肉、魚、野菜
- 大豆、乳製品、たまご、穀物、パン
- 果実
- 調味料、香辛料
- 加工食品、インスタント食品
- 酒、ドリンク類
フードコーディネーター3級資格認定試験テキスト
フードコーディネーター3級資格認定試験のためのテキストは、今のところ次の書籍が唯一のものです。
フードコーディネーター教本
もしあなたが独学でしたら、この本で勉強して下さい。
さらに可能であれば、FCAJの試験対策講座に出席することをオススメします。講習会については、FCAJのページをご覧下さい。
日本フードコーディネーター協会の公式サイト