マグネシウムは、刺激による筋肉の興奮性を高めます。
また、筋肉の収縮に関与します。
その他、マグネシウムには次のような働きもあります。
- 刺激による神経の興奮性を低めます。
- ある種の酵素の作用を活性化します。
- エネルギー代謝に関する生体機能、タンパク質の合成、体温調整、血圧調整に必須です。
- カルシウムが血管や組織に沈着するのを防ぎます。
マグネシウムの主な性質
マグネシウムは、成人体内に約30g含まれます。
そのうち70%は骨や歯にリン酸マグネシウムとして、残りは筋肉、神経、脳などに存在しています。
食品中のマグネシウムは、加熱、精製などの加工によって、約80%が失われます。
マグネシウム欠乏症
血管が拡張して過度に充血し、心悸亢進を起こします。
- 心臓障害、虚血性心臓病
- 動脈硬化
- 神経興奮
- 手足の脱力感、凝り、痛み、痙攣
- 肌荒れ、湿疹
- 食欲不振、消化不良
- 吐き気、頭痛、めまい
マグネシウム過剰症
マグネシウムは、とりすぎても尿として排出されますので、通常の場合は過剰症とはなりません。
腎機能障害のある場合、過剰症の可能性があります。
- 下痢(緩下剤や制酸薬を服用時)
- 痙攣
- 血圧低下
マグネシウムを多く含む食品
- するめ、なまこ、あわび(干)、あさり
- 獣鳥鯨肉類
- バナナ
- ほうれん草
- 香辛料
- 青のり(素干し)、ひじき(干)、昆布(素干し)
- ひまわり(種)、ごま、アーモンド、カシューナッツ
- いんげん豆、油揚げ、そら豆、あずき
- 緑茶(抹茶、玉露、煎茶)、紅茶
- インスタントコーヒー(粉末)
マグネシウム摂取推奨量
- 成人男子 340〜370mg/日
- 成人女子 270〜290mg/日
マグネシウムを通常の食品以外から摂取する場合の上限量
- 成人 350mg/日
- 小児 5mg/kg体重/日
※通常の食品からの摂取の場合、上限値は設定されていません。
マグネシウムの摂取をオススメする人
- 情緒不安定な人
- 神経過敏な人
- 怒りっぽい人
- 不眠症の人
- 筋肉痛の人
- ストレスの多い人
メモ
マグネシウムは、カルシウムと共に骨や歯の形成に必要です。
しかし、カルシウムのとり過ぎは、マグネシウム不足を引き起こします。
カルシウムとマグネシウムはバランスよく取ることが大事です。
割合の目安は2:1~3:1の間です。
アルコールを大量に取りますと、マグネシウムが尿で排出されてしまいます。