マンガンは、骨や肝臓の酵素作用を活性化します。
また、骨(リン酸カルシウムなど)の生成(石灰化)を促進します。
成長期の発育促進に欠かせません。

その他、マンガンは抗酸化や、糖質、脂質、タンパク質の代謝を助けます。

マンガンの主な性質

マンガンは成人体内に約200mg含まれます。
そのうち、約25%は骨に、残りは肝臓、膵臓、毛髪に多く存在しています。

マンガンは、活性酸素を除去するSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)の構成成分の一つです。

マンガンは、血清中のβグロブリンと結合します。

マンガン欠乏症

マンガンは天然の水などに含まれますので、通常の生活をしていれば、不足することはありません。

  • 骨の発育低下、成長異常
  • 生殖能力の低下、生殖腺機能障害
  • 産まれる子供が弱く、死亡率が高い
  • 運動失調、平衡感覚異常
  • 疲れやすい
  • 糖尿病
  • めまい
  • 耳鳴り

マンガン過剰症

  • 中枢神経系障害
  • 頭痛
  • 筋肉けいれん
  • 生理不順

マンガンを多く含む食品

  • 豆類(大豆)
  • 青のり、焼きのり、干しのり、味付けのり
  • 生姜(生)、しそ
  • 干しエビ
  • くるみ、アーモンド、ひまわり(種)、ごま
  • 玉露、煎茶、紅茶

マンガン摂取目安量

  • 成人男子 4.0mg/日
  • 成人女子 3.5mg/日

マンガン摂取上限量

  • 成人男子 11mg/日
  • 成人女子 11mg/日

マンガンの摂取をオススメする人

  • 糖尿病を気にする人
  • 喘息、アレルギー体質の人
  • 疲れやすい人
  • 運動失調のある人
  • 耳鳴りやめまいを感じる人

メモ

マンガンは、カルシウム、リンとともに、骨の形成に関わります。

マンガンは人体に必須の無機質です。