加工食品とは、どういう食品のことを指すのか、あなたはご存知ですか?
加工の仕方はいろいろあると思いますので、定義するのは難しそうですね。

加工食品とは

日本の定義は、消費者庁の資料に載っています。

加工食品品質表示基準(PDF:196KB)

これを見ますと、加工食品の意味が結構広いと分かります。
米粉、みそ、しょう油も加工食品となっています。
確かに、そうですね。

ただ、私の感覚ですと、3級公式テキスト「フードコーディネーター教本」に例として出ているもののように、何度も加工されて出来上がった、冷凍食品、レトルト食品、缶詰などが「加工食品」だと感じます。
それから、コンビニの弁当のような調理済み食品も。

あなたは、いかがですか?

輸入が減り、輸出が増えている加工食品

農林水産省の食品産業動態調査の中に、「加工食品の輸出入動向」という資料があります。

食品産業動態調査

これを見ますと、平成23年をピークに、少しずつ輸入数量は減ってきています
平成22年を100として、平成27年は98.6です。

ただし、輸入額は年々大きく増加しています
輸入価格指数は、平成22年を100として、平成27年は155.5です。

一方、加工食品の輸出は様々な分野で、特に農産加工品、製穀粉加工品、酒類を中心に増えています。
輸出数量は、平成22年を100として、平成27年は139.7です。
輸出価格指数は、平成22年を100として、平成27年は100.7です。