和菓子といいますと、甘いものでしたら、ようかん、まんじゅうといったアンコ系のもの。
甘くないものですと、せんべいを思い浮かべます。
私はクリーム系よりアンコ系のほうが苦手なのですが、あなたはいかがですか?
古代
日本における菓子の「元祖」は、木の実や果実だそうです。
これらを「果子」と呼んでいて、のちに「菓子」という文字が使われるようになったそうです。
鎌倉時代まで
奈良・平安時代に、シナや朝鮮から「唐菓子」が伝えられました。
これがいわゆる和菓子の起源だそうです。
その後、唐菓子は徐々に和風に変化していき、鎌倉時代末までには日本オリジナルのものになっていったそうです。
室町時代以降
茶道がはやるようになり、それに伴って、点心も発達するようになりました。
もともと「点心」とは、間食(おやつ)のことだそうですね。
これが、茶に添えられるようになり、「茶の子」となり、和菓子として発達していったそうです。
和菓子とお茶は密接な関係にあったんですね。