あなたは、「有機食品」「オーガニック食品」ということばを、耳や目にしたりしませんか?

この「有機」と「オーガニック」とは同じ意味らしいのですが、どういうもののことを指すのか、ご存知ですか?

無農薬、低農薬、安全、健康的、・・・というイメージを、私は刷り込まれてますが、キチンとした定義を知りませんでした。
そこで、今回調べてみました。

JAS法

一番間違いないのは国の法律ですよね。
日本には「JAS法」(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)という法律があります。

この中に、有機食品のJAS規格が定められています。
そして、この規格の基準に従って生産が行われていることを登録認定機関が検査し、認定された事業者だけが、「有機JASマーク」を付けることができます。

有機食品の検査認証制度の詳しいことは、農水省のホームページをご覧ください。かなり厳密なことをやってますね。

農林水産省 有機食品の検査認証制度

食品が個別に認定されるのではない

この制度の資料を読みましたが、個人的に一つ気になることがあります。
それは、事業者が認定されるのであって、食品が個別に認定されるのではない、という点です。

一度認定されますと、その事業者の作った食品には、すべて「有機JASマーク」を付けることができます。

その事業者が作るいろんな食品の中のいくつかに、基準に違反した食品があったとしても、「有機JASマーク」を付けることができるのです。

最低1年に1回は調査が行われるそうですが、それ以外は事業者任せなんですね。

結局、事業者を信じて食べるしかないわけですが、食品についての不愉快なニュースを見聞きしますと、「性善説」は危険かも、と思ってしまいます。

あなたは、どう思いますか?