栄養素とは「食べ物に含まれている、からだに必要な物質」です。
栄養素の3つのはたらき
栄養素には、3つのはたらきがあります。
- からだの組織を作るはたらき
- からだを動かすはたらき
- からだの動きをなめらかにするはたらき
これらのはたらきを維持するには、五大栄養素(たんぱく質、炭水化物(糖質)、脂質、ビタミン、ミネラル)をバランスよく取る必要があります。
たんぱく質、炭水化物(糖質)、脂質の3つを、特に「三大栄養素」と呼びます。
ビタミンとミネラルは、三大栄養素のはたらきを補助しています。
食物繊維も重要
余談になりますが、食物繊維は「栄養」とはいえませんが、生活習慣病の予防に効果があるとされており、栄養素として重要なものとなっています。
食事摂取基準
これらの栄養素について、厚生労働省で摂取基準を定めています。
摂取が少なすぎれば欠乏症に、多すぎても健康障害(過剰症)の恐れがあるため、国で目安を作っているんですね。
参考資料: