ここは、代表的な調理器具の紹介です。

包丁

包丁の種類は、大きく和包丁と洋包丁に分けられます。

和包丁

和包丁の種類は40~50あります。
ほとんどが片刃です。
正夫(ショウブ)(柳刃、刺身)、出刃、薄刃(薄刃は両刃のものもあります)など。
両刃のものは、寿司切、幅広菜切などです。

洋包丁

洋包丁の種類は20~30あります。
両刃のものは、洋出刃、牛刀、三徳(文化)、小間切など。
片刃のものは、筋引(スライサー)、ガサラキ、ペティナイフ、サバキなど。

和食の調理器具

和食で使う調理器具は、他国の料理よりも多いそうです。
それだけ、料理や食材の種類が多いということでしょうか。

洋食の調理器具

3級公式テキスト「フードコーディネーター教本」に、私(初心者)の知らない器具が載っていますので、調べました。

  • ポアソニエール・・・魚用の鍋
  • パソワ・・・水切りかご、こし器(フードコーディネーター教本では「パソワ」と書いてありますが「パソワール」が一般的のようです)
  • スケッパー・・・柄のないへら(バターを切り混ぜたり、ボウルの中のクリームをかき取るときに使う)

中国料理の調理器具

調理器具は比較的少ないそうです。
フードコーディネーター教本には載っていませんが、餃子用の麺棒も中国料理の調理器具に含まれると思います。