セレンには抗酸化作用があり、ビタミンCやビタミンEとともに、細胞組織の酸化を防ぎます。
また、セレンには、次のような働きがあります。
- ユビキノン(コエンザイムQ10)の合成を通じて、生体酸化を調整します。
- 血圧をコントロールするプロスタグランジンの生成に関与します。
- 精子の形態維持の作用があります。
- 甲状腺ホルモンの活性を高めます。成長や発育に欠かせません。
セレンの主な性質
成人体内に体重1kg当たり約0.17mg含まれます。
胃、下垂体、肝臓に多く存在しています。
膵臓酵素の構成元素です。
セレン欠乏症
- 白色筋萎縮症(羊、牛)
- 肝臓壊死(ねずみ)
- 浮腫(鶏)
ヒトの場合、セレン単独の欠乏症はほとんどありません。
中国の風土病の「克山(クーシャン)病」の原因がセレン欠乏と言われています。
セレン過剰症
- 吐き気、下痢、食欲不振、頭痛
- 免疫抑制
- 肌荒れ、脱毛
- 流産
セレンを多く含む食品
- ほや
- 毛ガニ
- うなぎ(蒲焼き)
- カツオ、ウルメイワシ、アジ、タコ
- アワビ
- わらび
- 卵
- 牛乳
セレン摂取推奨量
- 成人男子 30〜35μg/日
- 成人女子 25μg/日
セレン摂取上限量
- 成人男子 450μg/日
- 成人女子 350μg/日
セレンの摂取をオススメする人
- 生殖機能の衰え(男性)を感じる人
- 風邪を引きやすい人
- 老化を予防したい人
- 関節炎を気にする人
- 大気汚染から呼吸器を守りたい人
メモ
ビタミンEの生理作用と共通点が多いです。
抗酸化作用はビタミンEの100倍とも言われています。
セレンには毒性がありますので、摂取し過ぎると危険です。
必要量と中毒量との範囲が非常に狭いので、摂取には注意が必要です。