ビタミンB6(ピリドキシン)は、アミノ酸、炭水化物、脂質の代謝に関わります
特に発育期の子供や妊婦、授乳婦には不可欠です。

ビタミンB6は、DNA,RNAの合成に関わり、細胞の増殖を正常にします
皮膚、髪、歯を健康に保ちます。

神経伝達物質の合成に関わり、脳神経機能を正常に働かせます
免疫機能を正常に保つ働きもあります。

ビタミンB6の主な性質

ビタミンB6は水溶性ビタミンです。
酸性でやや安定し、中性、アルカリ性で不安定になります。
光によって分解します。

ビタミンB6欠乏症

ビタミンB6は腸内細菌によって供給されるため、通常の場合は不足することはありません

しかし、抗生物質の服用によって腸内細菌の数が減少していたり、ホルモンバランスの関係でビタミンB6の消費量が多くなったりすることにより、ビタミンB6が不足することがあります。

ビタミンB6が不足すると、タンパク質を十分に再合成できなくなってしまうため、体の組織の形成や維持に悪影響を及ぼします。

  • 成長が止まる
  • 皮膚炎、口内炎
  • 貧血
  • けいれん
  • 先端疼痛症
  • 浮腫
  • 不眠症
  • 神経過敏、神経炎、神経障害
  • 脂肪肝
  • にきび、肌荒れ
  • つわり

ビタミンB6過剰症

  • 神経障害

ビタミンB6を多く含む食品

  • 酵母
  • 小麦胚芽
  • 肝(牛レバー)
  • 獣鳥肉類(鶏肉(ささみ))
  • 魚(さば)
  • 牛乳、粉乳
  • 粉乳
  • 豆類
  • にんにく
  • バナナ
  • はちみつ

ビタミンB6摂取推奨量

  • 成人男子 1.4mg/日
  • 成人女子 1.2mg/日

ビタミンB6摂取上限量

  • 成人男子 60mg/日
  • 成人女子 60mg/日

(ただし、ピリドキシンとしての量)

ビタミンB6の摂取をオススメする人

  • 肌荒れが気になる人
  • 口内炎が気になる人
  • 目が疲れやすい人
  • 視力障害や白内障が気になる人
  • 関節炎が気になる人
  • 脱毛が気になる人

メモ

ビタミンB6は、調理による損失は少ないです。

ビタミンB6はアミノ酸の代謝に関わりますので、その必要量は、タンパク質の摂取量の増加に伴って増えます。