ビタミンC(L-アスコルビン酸)は、コラーゲンを生成します。
また、毛細血管、歯、軟骨、結合組織の維持に必要です。
しみ、しわを防ぎます。
美肌に欠かせません。
活性酸素を中和し、細胞の酸化を防ぎます(抗酸化作用、老化防止)。
ウィルスや細菌に対する抵抗力(免疫力)を高めます。
鉄の吸収を助けます。
ビタミンEの再利用を行います。
多くのホルモンの合成に関与します。
コレステロール代謝に有効です。
ストレスを和らげます。
ビタミンCの主な性質
水に溶けやすい、水溶性ビタミンです。
熱、空気、アルカリに対して不安定です。
加熱により破壊されます。
特にアルカリ性のとき、または長時間低温では、高温短時間より壊れやすくなります。
酸、低温ではやや安定します。
ビタミンC欠乏症
- 壊血病
- 皮下出血
- 骨形成不全
- 貧血
- 成長不全
- 屍肉色素沈着症
- アルカリ性フォスファターゼ活性の低下
- 風邪
- しみ、そばかす
- 肉体疲労(疲れやすくなります)
- イライラしやすくなります
- 食欲不振
ビタミンCを多く含む食品
- みかん、いちご
- トマト、柿、レモン
- グアバ、キウイフルーツ
- アセロラ、刺梨
- 緑黄色野菜(ピーマン、ブロッコリー)
- ジャガイモ、サツマイモ
- 淡色野菜(カリフラワー、キャベツ)
- 豆類
- 緑茶
ビタミンC摂取推奨量
- 成人男子 100mg/日
- 成人女子 100mg/日
ビタミンCの摂取をオススメする人
- ストレスの多い人
- しみやしわの気になる人
- 歯ぐきから出血しやすい人
- よく風邪を引く人
- 喫煙者、受動喫煙者
メモ
多くの動物は体内でビタミンCを合成しますが、ヒトなどの霊長類の一部は合成できません。
したがって食物から摂取する必要があります。
ビタミンCは2~3時間で対外へ排出されてしまいます。
一度に大量にとるよりも、数回に分けてこまめにとることをオススメします。
鋼鉄製調理用具で損失が多くなります。
生のニンジン、キュウリなどにはアスコルビナーゼ(ビタミンC分解酵素)が含まれています。
ビタミンCを破壊しますので注意が必要です。