調味料も香辛料も、調理には欠かせないものですよね。
風味を良くしたり、消化吸収を促進したりします。
なお、香辛料は調味料に含まれるものと思いますが、3級公式テキスト「フードコーディネーター教本」では、この2つを分けて書いてありますので、私もそれに従うことにしました。
調味料
調味料というと、和食の場合は「さしすせそ」ということばがありますが、ご存知ですか?
- さ:砂糖
- し:塩
- す:酢
- せ:しょう油(旧仮名遣いが「せうゆ」だから)
- そ:みそ(これだけ語尾って、ちょっと無理やりですね)
そして、この順番で味づけすると良いと言われています。
砂糖は浸透しにくいので、早目に入れます。
塩は、食材の水分を奪いますので、調理の中間くらいで入れます。
酢、しょう油、みそは、香りを無くさないように最後に入れます。
香辛料
香辛料というものは、いろんな種類がありますね。
シードスパイス
種子を利用する香辛料のことです。
ナツメグ、マスタード、キャラウェイ、カルダモンなど
ハーブスパイス
葉を利用する香辛料のことです。
パセリ、セージ、ローズマリー、タイムなど
スパイシースパイス
シード、ハーブ以外の部分(花、果実など)を利用する香辛料のことです。
こしょう、オールスパイス、ガーリック、ジンジャーなど